▼研究助成・賞
442:公益財団法人 金原一郎記念医学医療振興財団
((A)第6回生体の科学賞:基礎医学医療研究領域における独自性と発展性のあるテ
ーマ、500万円、1件、(B)第36回研究交流助成金:2022年3月から2023年3月に海
外で行われる基礎医学医療研究に関する学会,研究会,セミナーへ出席,発表の
機会を有する方の渡航費と現地滞在費に対する助成、50万円/件、4件、(C)第36
回留学生受入助成金:基礎医学医療の研究を目的として海外から日本の研究施設
へ留学する大学院生,研修員に対して,研究費・生活費の助成、毎月10万円/件、
5件、1年間、(D)第35回研究出版助成金:基礎医学医療研究成果の公表を目的と
する2023年3月31日までに発行可能な自費出版に対する助成、30~50万円/件)
11月1日~11月30日
https://www.kanehara-zaidan.or.jp/subsidy/aid

442:公益財団法人 サントリー文化財団
若手研究者のためのチャレンジ研究助成(人文学、社会科学の分野において、学
問的な新しい地平を切り拓こうとする、意欲ある若手研究者の支援、原則として、
35歳以下の若手研究者による人文学、社会科学分野の個人研究、上限100万円/件、
1年間)
10月7日~11月11日
https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/

443:公益財団法人 サントリー文化財団
海外出版助成(人文学、社会科学の分野において日本語で書かれたすぐれた研究
業績、あるいは日本について書かれたもので、助成を受けることによって翻訳・
出版の道がひらかれる作品、70~100万円/件、7~10件)
4月1日~11月30日
https://www.suntory.co.jp/sfnd/publication/

444:公益財団法人 JKA
機械振興に資する研究(①個別研究:大学等研究機関に所属している研究者による
独創的な研究、上限500万円/件、1年間、②若手研究:研究に従事してから概ね15
年以内の若手研究者による研究、上限200万円/件、1年間、③開発研究:新技術又
は新製品の実用化を目的として行う研究、上限1500万円/件、1年間、④ステップ
アップ研究:過去5年以内に、①個別研究あるいは②若手研究で採択された研究及び
2019年度に⑤複数年研究で採択された研究の発展を目的として行う研究。上限
1000万円/件、1年間、⑤複数年研究:2年間にわたる研究、年間上限500万円/件、2
年間、①~⑤合わせて125件)
10月12日~11月17日
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/news/2021/10-12/

445:公益財団法人 JKA
公益振興に資する研究(①地域社会の共生に資する研究、②ギャンブル等依存症に
係る研究、③女性のスポーツの機会の向上に係る研究、④女性アスリートの競技力
や社会的評価の向上に資する研究、研究に従事してから概ね15年以内の若手研究
者による研究、上限300万円/件、4件、1年間)
10月12日~11月17日
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/news/2021/10-12/

446:一般財団法人 日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワー
ク
イノベーションネットアワード2022(地域産業支援プログラム、①経済産業大臣賞:
地域の資源や特性を活かした新事業・新産業創出につながる先導的かつ具体的な
成果を生み出している取組のうち、最も優秀な取組、②文部科学大臣賞:大学や
高専等による地域貢献のための産学官連携の取組のうち、最も優秀な取組、③農
林水産大臣賞:地域の資源や特性を活かした産業支援の取組のうち、特に農林水
産・食品分野に成果を上げた取組において最も優秀な取組、全国イノベーション
推進機関ネットワーク会長賞:地域の資源や特性を活かした産業支援の取組のう
ち、特に新産業、新事業創出に成果を上げた取組において最も優秀な取組、④一
般財団法人日本立地センター理事長賞:地域の産業集積や企業間ネットワークを
活用して、地域産業振興・活性化に成果を上げた取組のうち、最も優秀な取組、
⑤地域産業支援者(個人)、全国イノベーション推進機関ネットワーク堀場雅夫
賞:地域イノベーション・地方創生等の活動で成果を上げている支援者のうち、
最も優秀な活動を行った地域産業支援者(個人))
~12月24日
https://www.innovation-network.jp/recent/2021091700011/

447:公益財団法人 河川財団
河川財団賞および河川財団奨励賞(河川・流域の視点から防災・減災の取組みや
水資源の利用の合理化、河川環境の保全等に関して卓越した功績を上げた助成研
究者を表彰、①河川財団賞:特に卓越した功績が認められた河川財団助成研究者、
50万円、1~2名、②河川財団奨励賞:今後の活躍が期待される、35歳以下の優秀な
若手助成研究者、20万円、1~2名)
10月1日~12月15日
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid305.html

▼共同利用研究
14:東京大学大学院工学系研究科
原子力専攻共同利用管理本部 日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発
機構施設利用総合共同研究(JRR-3、コバルト60照射施設、電子線照射施設、イオ
ン照射研究施設(TIARA)を用いた1.原子核をプローブとする物理・化学研究、2.
放射線とイオンビ-ムによる物質構造の研究と改質・合成、3.放射線を用いた生
物科学研究、4.中性子利用元素分析、5.中性子利用による構造・評価研究、6.中
性子散乱・回折を用いた物質の探求、7.その他(原子力関連の基礎研究)、照射・
実験料金と研究旅費が支給)
~11月10日
http://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/kaihoken/ippan/koubo/